FreeBSD 8-CURRENT with USB2 を試した ― 2009年02月12日 08時00分18秒
新しい USB の実装は便宜上 USB2 と呼ばれている。実はこの名称自体も USB 自体の規格の USB 2.0 と似ているのでややこしいと言う人もいる。十分なサポートが確保された後に、今使われている USB2 と言うのは USB に変換されてしまうので、過渡期の間だけの名前だと思っていい。
USB2 を試したいのであれば、GENERIC とは別に用意されている USB2 のカーネル設定を使う。具体的には、make KERNCONF=USB2 buildkernel installkernel
などとして使う。
取り敢えず、試した USB は 2.5in の外付けハードディスクとマウスだけだが、問題なく動いた。もしかしたら動かないのではとの心配もあったが、杞憂に終わった。まだ、幾つか他にも USB 機器はあるので折をみて試していこうと思う。
コメント
_ 応援しています ― 2009年02月14日 11時55分12秒
_ uyota ― 2009年02月14日 12時45分14秒
ただ、二、三週間ぐらい前に、softupdate を使っていない UFS だったら、突然消えても panic しなくなると説明のついた変更がされたのを見かけました。
_ 応援しています ― 2009年02月14日 18時57分08秒
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://uyota.asablo.jp/blog/2009/02/12/4114152/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。