暖かくなってきた最近は野菜の写真の成長記録を主に。庭で露地栽培と鉢植えで野菜を栽培中。庭の雑草取りもほぼ日課。野菜栽培は素人ですが、日々の観察と作業を楽しんで。
コンピューター系の話題は FreeBSD や Python を主に。昔はこちらが主体でした。UNIX 系で root で行わなければいけない作業には $ を、一般ユーザで行う作業には % のプロンプトを使っています。ソフトウエア開発は職業でやっています。C++ が主でしたが、最近は Python が増えました。
滅多にはありませんが、記事の内容によっては、細心の注意を払ってやらなければ、全てのデータを消去してしまうようなものも含まれます。ここを参考に作業を行うのは自己責任でやって下さい。
内容の間違いに関しては注意を払っていますが、勘違いや書き間違いがあることがあります。もし、見つけたらコメント等で指摘して下さい。
Links to Links
Port Authority Alerts
mmasudaのはてな日記
*BSD Diary Links
FreeBSD
某日記
BSD Diary Version 0.8091
かけまわる子犬
Nork's Daily "How To ..."
The FreeBSD Forums
Java NetBeans
プラネット NetBeans
Others
UC Claims
Embassy of Japan
DTrace ユーザーガイド
USB drive 購入 ― 2006年04月25日 07時44分53秒
laptop PC のハードドライブを移動を予定。また、自分のデータ領域は、ずいぶん大きくなったので、外付けドライブで対応予定。2.5 インチディスクだと経済的に非効率なのも一つの理由。また、容量も大したことが無い。
容量の大部分を占めるのが、実はダウンロードしてきたソフトウェアとバックアップ。FreeBSD を始め NetBSD や OpenBSD はもちろん Linux もかなりある。Linux はもう、落としてこなくなって久しいが。各々のやつも、インストールするときに、インストールする機種の物を落としてくるだけだ。しかし、昔に一度削除をした後に、配布元で削除され落とせなかった経験以来、消すのは極力避けている。
今回は USB2 の外付けケースと 250GB のディスク。ディスクは Western Digital がよかったが、何故か 250GB 品が無いに等しく、仕方無く OME の Samsung で。250GB にこだわった理由は、既にサーバに 250GB が二つ付いているから。そして、両方とも Western Digital。
あと、一、二年したら、恐らく容量も足りなくなってくるだろう。その頃には 500GB のディスクも手頃な値段まで下がっているだろうと踏んで。geom_raid3 でも組めば、500GB。もしかしたら、今の半額以下までに 250GB ディスクが落ちて、二枚追加して 1TB の geom_raid3 も悪くは無いかと。
rsync で徐々に移行中。
by uyota [...] [コメント(0)|トラックバック(0)]