暖かくなってきた最近は野菜の写真の成長記録を主に。庭で露地栽培と鉢植えで野菜を栽培中。庭の雑草取りもほぼ日課。野菜栽培は素人ですが、日々の観察と作業を楽しんで。
コンピューター系の話題は FreeBSD や Python を主に。昔はこちらが主体でした。UNIX 系で root で行わなければいけない作業には $ を、一般ユーザで行う作業には % のプロンプトを使っています。ソフトウエア開発は職業でやっています。C++ が主でしたが、最近は Python が増えました。
滅多にはありませんが、記事の内容によっては、細心の注意を払ってやらなければ、全てのデータを消去してしまうようなものも含まれます。ここを参考に作業を行うのは自己責任でやって下さい。
内容の間違いに関しては注意を払っていますが、勘違いや書き間違いがあることがあります。もし、見つけたらコメント等で指摘して下さい。
Links to Links
Port Authority Alerts
mmasudaのはてな日記
*BSD Diary Links
FreeBSD
某日記
BSD Diary Version 0.8091
かけまわる子犬
Nork's Daily "How To ..."
The FreeBSD Forums
Java NetBeans
プラネット NetBeans
Others
UC Claims
Embassy of Japan
DTrace ユーザーガイド
VOS について思うところ ― 2010年07月11日 04時59分35秒
何だかんだ言っても所詮は計算機。目的に沿った API を正しく使えば正確に動く。問題は API が POSIX では無いこと。ここ十年来は OpenVOS として POSIX 準拠の API も力が入っていたが、所詮は付け焼き刃。性能を引き出す上では専用 API にはまったく及ばない。しかし、色々と癖があり、慣れてくるまでにそれなりに時間がかかる。
開発環境としては、スクリプト言語なども含めて貧相でかなり手間のかかる環境だった。OpenVOS で bash スクリプトが使えるようになるまでは、VOS コマンドマクロという、bourne シェルにすら大きく劣るスクリプト言語しかなかった。長い間、変数と if、else、goto が主な武器で、ブロックの do が出てくるのは二十 一世紀に入ってからだ。その為、長い間 if の後は goto がほぼ定型になっていた。
この VOS を専門にする人達は VOS について様々なことをよく知っている。UNIX には無い、システムや各種サブシステムを検査、実験するツールがたくさん存在する。これらを上手に使うことが VOS 上で未経験の部分の開発に大きい影響を与える。これらのツールの中には、コマンドラインから直接全てのシステムコールを叩ける物まである。逆にこのシステム以外の事を知らないのが欠点だ。
普通にお目にかかる機会のない事もあり、個人的には色々と楽しむことも出来た。元々は UNIX 使いだが、この変わったシステムも色々と使い込んだ。特に OpenVOS が出てきてからは UNIX と VOS の合わせ技で、前職では開発陣と開発環境を色々といじって楽しんだものだ。
by uyota [vos] [...] [コメント(0)|トラックバック(0)]