zfs send でファイルシステムを複製する2016年02月24日 12時40分33秒

zfs send と zfs receive は、旧来の dump と restore に相当するもの。zfs send でバックアップを取り、zfs receive で復元する。

以前はこのコマンドはスナップショットしか取れなかったが、FreeBSD 10.2-RELEASE の物は、ファイルシステムや、ボリュームも複製できるようになっている。「--head--」と呼ばれるスナップショットが作られて、それが送られる形だ。また、スナップショット用の zfs send と違い、ファイルシステムはマウントされていてはいけない。

# zfs send zfs/pict | zfs receive -n -v bkup/pict
warning: cannot send 'zfs/pict': target is busy; if a filesystem, it must not be
 mounted
cannot receive: failed to read from stream

写真がたまって手狭になった zfs プールの pict ファイルシステムを拡張した bkup プールに移動する。

# zfs send zfs/pict | zfs receive -v bkup/pict
receiving full stream of zfs/pict@--head-- into bkup/pict@--head--
received 256GB stream in 15303 seconds (17.1MB/sec)
# zfs list -t all
NAME                     USED  AVAIL  REFER  MOUNTPOINT
...
bkup/pict                253G   131G   253G  /mnt/bkup/pict
bkup/pict@--head--          0      -   253G  -
,,,
zfs/pict                 262G  98.7G   254G  /mnt/zfs/pict
zfs/pict@2015_11_14     8.71G      -   236G  -
見ての通り、「--head--」タグが残るのは受信側だけのようだ。また、この方法ではスナップショットが保存されていないのが分かる。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://uyota.asablo.jp/blog/2016/02/24/8027913/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。