D スクリプト言語の構文 ― 2009年03月14日 00時33分56秒
D Program Structure に説明がある。以下に要点をまとめた。
D スクリプト言語は以下の形を取る。
検査点 [, 検査点]
/ 条件 /
{
動作;
}
カンマで区切ることにより複数の検査点を羅列できる。
また、検査点にはシェルと同じメタ文字が使える。
- *
- 空文字を含めて、全ての文字列に適合する。
- ?
- 任意の一文字に適合する。
- [ ... ]
- 括弧の中に羅列された文字列の一つに適合する。二つの文字をハイホン「-」で繋ぐと、その範囲の文字が適合する。最初の文字がエクスクラメーションマーク「!」の場合は、羅列されていない文字に適合するようになる。
- \
- 次に続く文字の特殊効果を無効にする。エスケープ文字。
条件はスラッシュ「/」に挟んで記述する。これらは検査点に処理が移って来た時に、真に評価された時に動作部分の実行される。この条件は省略可能である。D スクリプト言語では、0 が偽に、0 以外が真と評価される。
動作を括弧「{}」内に記述する。動作にはセミコロン「;」で区切られた複数の動作を並べることが出来る。空の動作を用いて、検査点を兎得りすぎたことを調べることも出来る。 -C オプションを用いることで、D スクリプト言語でも、C 言語の cpp プリプロセッサを呼ぶことが出来る。
dtrace 実行環境は実行時のエラー処理を行なうので、ゼロ除算や不正なメモリへのアクセスが起こると報告される。その為、dtrace がカーネルやプロセスを破壊するようなことは起こらない。
最近のコメント