ファイルのグループ権限の挙動 ― 2008年11月27日 00時31分49秒
ファイルのグループ属性の動作には、BSD 系と SystemV 系の二通りの動作がある。
BSD 系の動作では、新しく作られたディレクトリは、親のディレクトリと同じ所有者になる。ディレクトリ作成者の所属するグループには関係ないので、共同作業者の /etc/passwd にて所属するグループに関係なく、/etc/group などにより、同じグループにいれば、新しく作られたファイルやディレクトリも共有できる。
それに対し SystemV 系の動作では、新しく作られたファイルやディレクトリは作成者の gid になる。それ故、共同作業者の gid が同じでないと、他の人がファイルを作れなくなる。この問題を回避するのに setgid を設定する必要がある。これは各ディレクトリ毎の属性になる。chmod g+s
をやってあるディレクトリ内に作られるファイルは、そのディレクトリのグループを継承する。BSD 系の動作の様に、作成者の gid に依存しなくなる。
BSD 系は FreeBSD を始め、*BSD 系の Unix で、System V 系の動作は Solaris や Linux 等で見られる。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://uyota.asablo.jp/blog/2008/11/27/3976803/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。