zpool status -v で見られる変な名前のファイル ― 2018年04月08日 13時01分12秒
zpool status
で zfs のプールの状態を表示できる。zpool status だけなら一般ユーザでも実行できる。さらに、-v を付けたし、zpool status -v
を行うと損傷を受けているファイルの一覧が見られる。こちらは特権ユーザの権限が必要になる。
$ zpool status -v
pool: scratch
state: DEGRADED
status: One or more devices is currently being resilvered. The pool will
continue to function, possibly in a degraded state.
action: Wait for the resilver to complete.
scan: resilver in progress since Thu Apr 5 23:54:13 2018
961G scanned out of 2.35T at 11.4M/s, 36h5m to go
458G resilvered, 39.83% done
config:
NAME STATE READ WRITE CKSUM
zfs DEGRADED 1 0 453
raidz1-0 DEGRADED 1 0 1.62K
gpt/zfs1 ONLINE 0 0 0
gpt/zfs2 ONLINE 2 0 0 (resilvering)
ering)
gpt/zfs3 ONLINE 1 0 0 (resilvering)
replacing-3 DEGRADED 2 0 0
15470053991832379715 UNAVAIL 0 0 0 was
/dev/gpt/zfs4
gpt/zfs5 ONLINE 2 0 0 (resilvering)
errors: Permanent errors have been detected in the following files:
scratch/media@2017:/freebsd/FreeBSD-10.2-RELEASE-i386-disc1.iso
/mnt/scratch/media/freebsd/FreeBSD-11.1-RELEASE-i386-disc1.iso
<0x202>:<0x2a>
<0x2a>:<0x3f>
<0x2a>:<0x49>
<0x2a>:<0x57>
これを見れば、幾つか気が付くと思うが、スナップショットのファイルが損傷した場合と、スナップショットが取られていないファイルが損傷のファイルパスが若干異なるようだ。
そして、もう一つ括弧に囲まれた不思議な文字の羅列がある。これは、損傷が確認されたが既に消されているファイルになる。ファイルを削除したり、スナップショットを削除しても、zpool clear
を行わないとそのまま残る様だ。
スナップショットに入っていると、恐らく、それ以降の全てのコピーが損傷している。当該ファイルが入っているスナップショットを全て消すと、ファイル名ではなく、この括弧連弾が表示される。スナップショットに入っていないファイルだと、rm で消すと、括弧連弾になる。
最近のコメント