zpool を拡張し、新たな容量を確保 ― 2016年02月23日 13時30分04秒
zpool replace
をして、新しいディスクの容量が大きければ、自動的に大きくなっていたのを覚えているが、最近の ZFS は動作が変わったようだ。FreeBSD 10.2-RELEASE を用いている。
zpool には autoexpand と言う属性がある。初期値は off になっている。これを on にすると、ディスクが交換された時に、新たな容量が利用可能になっていると、自動的に認識して容量が拡大される。mirror や raidz の時にはそれぞれの領域が拡張可能にならないと利用可能にならない。off の時は、zpool online -e
にて拡張できる。
zpool list
でどれだけ利用可能か調べられる。932GB 程広げられるようになった。
raidz 編成でどのデバイスに対して online を行えば分からなかったので、取り敢えず一番最初の物に。
# zpool list
NAME SIZE ALLOC FREE EXPANDSZ FRAG CAP DEDUP HEALTH ALTROOT
bkup 931G 692G 239G 932G - 74% 1.00x ONLINE -
$ zpool status
pool: bkup
state: ONLINE
status: ...
action: ...
scan: resilvered 16 in 7h56m with 0 errors on Mon Feb 22 00:53:02 2016
config:
NAME STATE READ WRITE CKSUM
bkup ONLINE 0 0 0
raidz1-0 ONLINE 0 0 0
gpt/zfs5 ONLINE 0 0 0
gpt/zfs6 ONLINE 0 0 0
gpt/zfs3 ONLINE 0 0 0
gpt/zfs7 ONLINE 0 0 0
無事に拡張できたようだ。
# zpool online -e bkup gpt/zfs5
# zpool list
NAME SIZE ALLOC FREE EXPANDSZ FRAG CAP DEDUP HEALTH ALTROOT
bkup 1.82T 692G 1.14T - - 37% 1.00x ONLINE -
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://uyota.asablo.jp/blog/2016/02/23/8026614/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。