FreeBSD の USB 接続の注意点2016年03月16日 09時22分42秒

FreeBSD で外付けのハードディスクを幾つか使っている。そのなかで起きた問題は大きく分けて三つ。
  1. USB を抜く時に隣の線を動かして、一時的に断線する。
  2. 外付けの電源が抜けてしまい停止する。
  3. USB を抜いた時にバスのスキャンが掛かり、デバイスが一時的に外れてしまう。

最初のは人為的なミス。気を付けはしているが、どうしても避けられない。動作中に機械を動かしたり、接続し直したりするときに間違って起きたり、スイッチが意図に反して切れてしまったりする。

三つ目は抜き差しを繰り返したり、二台、三台と USB 機器を接続していると起きるようだ。必ず起きるわけでは無いが、起きると困るので、ファイルを移動しているときなどは慎重になるようになった。

これらで、ZFS も UFS も落したことがあるが、UFS の方が障害時に安全で被害も少ないのが個人的な印象。ただ、UFS は一デバイスに収まっているので、被害が限定的になりやすいのも事実。UFS は作業中のファイルだけが壊れ、時間こそ掛かるが、fsck でほぼ事足りる。ZFS は柔軟で拡張性も高いが、raidz でも複数のデバイスが一気に落ちると、自動修正の所為で逆に脆いようだ。デバイスが一気に消えて、一部の繋がっているデバイスで更に無理をしようとするので、触っていないファイルまで被害が及んだりする。その後の scrub 等が厄介だ。

個人的な利用の範囲なので、それなりに偏った環境だとは思う。だが、逆にスナップショットや raidz で、複数の履歴を保持しているZFS でこそバックアップをしっかり取っておきたいと思う。

コメント

_ 野苺ロビン ― 2016年05月03日 08時20分02秒

nullfsの意味を求めて辿り着きました。
チョット個人的に、FreeBSD + USB-HDD に思う所が有ったのでコメして去ります(ぉぃ

私の環境の場合、FreeBSDをサーバにし、外付けのUSB-HDDを設置すると、まぁそれなりの期間は動くのですが、2~3ヶ月位で、ファイルシステムが異常を起こして強制切断されました。一応、fsckで治る事が殆どですが、USB-HDDをサーバで完全に使わなくなった切っ掛けは、HDDの中身が完全に消え復旧不可能な状態になったからでした。
(エラー内容をネット検索したら、HDDが壊れてるから、早くデータ移してHDDを買い直せとか書いてあった記憶がある)

壊れたと思ったFreeBSDに接続していたUSB-HDDは、現在はWindowsに接続されて元気に稼働しています(何でだろ?)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://uyota.asablo.jp/blog/2016/03/16/8050635/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。