zpool replace で OFFLINE にしたデバイスをコピーしても早くならない2025年02月16日 15時28分48秒

rapiz で構成されている zpool に対し、zpool replace 前にデバイスを OFFLINE にし、dd/recoverdisk 等で複製して zpool replace が早くなるか実験を始めていた。結果は、dd/recoverdisk の作業は無駄の結論。

zpool repalce 時に一気に目盛が進んだみたいだった。しかし、一割も処理しないうちに進行速度は一気に激減。結局通常の resilver の作業に移ったようだった。今回の結果として、dd/recover に費やした時間の方が短縮できた時間よりも圧倒的に多かった。

なぜ、この様な実験を行おうと思ったのか。実は、mdconfig を使って実験をした事がある。mdconfig の順番が変わると、デバイス番号が変わる。しかし、zfs mount や zpool import は問題なくデバイスを認識する。また、md デバイスを複製しての交換実験などもやったが、複製でも問題なく動いていた。OFFLINE したデバイスをコピーした後の交換は初めてだった。

前回次回

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://uyota.asablo.jp/blog/2025/02/16/9755118/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。