自転車通勤で Google Map を使ってみた ― 2022年04月22日 11時13分33秒
携帯電話は Android。普段は使わないので妻のお下がり。
自転車のハンドルに括り付けて、その後電話を固定する。二時間、三十キロメートル移動したが、固定はしっかりされていて大丈夫だった。ただ、重心が、止め具の真中にないようで、コンクリートを剥した、舗装整備工事中の道をガタガタと通った時には、重い下の方へ携帯電話が回っていってしまった。
出発時には充電率は 60%。Google Map を付けながら走ってみた。GPS の感度と反応が微妙で、超低速だと正しく移動方向が表示できず、Google Map に従って移動すると、その場で旋回することになる。
地図と、方向指示は無視だったので、地図が回転したところで影響はなし。そういえば、車での道を指示していた。移動中は電話に触れないのと、どうも画面の接触感度が悪かったので放置したのも、無視した一因。
速度も出るが、かなり不正確なようだ。同一速度で走っている時に、見つめていたが、五マイル以上変わる。つまりそれが誤差。時速十キロメートルで走っているのに、誤差が時速十キロメートルあって、時速二十キロメートルと表示されるのは日常に大きい間違い。
会社に着くまで二時間かかり、バッテリーはちょうど無くなって、電源が落ちた。
落ちないように、ハンドルに固定されていたとは言え、ハンドルや自転車の振動はかなり激しい。電話が痛みそうなので、普段は使わなそう。
最近のコメント