冷蔵庫の水洩れを修理したが ― 2022年03月28日 12時19分16秒
しばらくどこから垂れてくるか観察しながら、結局修理を頼んだのは年末が過ぎてから。初期故障。
その後、一度見に来た時に、部品の注文が必要だと事で、更に末。結局最終的に修理が終ったのは二月の中頃。
一時は、水洩れが止まっていたようだったが、また冷蔵庫内が濡れている。
しばらくどこから垂れてくるか観察しながら、結局修理を頼んだのは年末が過ぎてから。初期故障。
その後、一度見に来た時に、部品の注文が必要だと事で、更に末。結局最終的に修理が終ったのは二月の中頃。
一時は、水洩れが止まっていたようだったが、また冷蔵庫内が濡れている。
by uyota [hardware] [diary] [コメント(0)|トラックバック(0)]
暖かくなってきた最近は野菜の写真の成長記録を主に。寒かった五月の中頃までは、あまり変わりが無かったが、暖かくなってきて、一気に成長を見せる。
コンピューター系の話題は FreeBSD や Python を主に。昔はこちらが主体でした。UNIX 系で root で行う作業には $ を、一般ユーザで行う作業には % のプロンプトを使っています。
滅多にはありませんが、記事の内容によっては、細心の注意を払ってやらなければ、全てのデータを消去してしまうようなものも含まれます。ここを参考に作業を行うのは自己責任でやって下さい。
内容の間違いに関しては注意を払っていますが、勘違いや書き間違いがあることがあります。もし、見つけたらコメント等で指摘して下さい。
Links to Links
Port Authority Alerts
mmasudaのはてな日記
*BSD Diary Links
FreeBSD
某日記
BSD Diary Version 0.8091
かけまわる子犬
Nork's Daily "How To ..."
The FreeBSD Forums
Java NetBeans
プラネット NetBeans
Others
UC Claims
Embassy of Japan
DTrace ユーザーガイド
最近のコメント