gvirstor が入ったようだ ― 2007年09月25日 14時05分11秒
以前に、実験をしたことがある。これで、わざわざパッチを取ってくる必要はなくなった。
RAID 0 の様に複数のディスクを使って、巨大なデバイスを作成する。ブロックの割り当ては、遅延されているのでディスクの総容量を上回るデバイスを作ることもできる。例えば、1TB 分しかディスクを持っていなくても、10TB のデバイスを作成することができる。ただし、実際に 1TB 以上書き込むときには、ディスクが存在する必要がある。後で、必要になった時に、実際のデバイスを足しさえすれば差し支えは無い。
同じように移植を進められている zfs にも、pool を使って同じような事ができるが、zfs が必要とするリソースは gvirstor と比べると遥かに多い。
前回。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://uyota.asablo.jp/blog/2007/09/25/1819746/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。