ath0 で WPA-PSK を用いての無線接続 ― 2006年09月18日 11時06分22秒
一番の資料はやはり Wireless Network だろう。丁度、ath の設定のやり方が載っていた。
/bool/loader.conf に ath と wpa のカーネルモジュールを読み込むための設定をする。これらは、次回に起動する時に有効になるので、初回は kldload で読めばよい。
if_ath_load="YES"
ath_hal_load="YES"
ath_rate_load="YES"
wlan_load="YES"
wlan_wep_load="YES"
wlan_tkip_load="YES"
wlan_ccmp_load="YES"
wlan_xauth_load="YES"
wlan_acl_load="YES"
FreeBSD ハンドブックに書かれている通りに、ifconfig で access point を探すことが出来る。
# ifconfig ath0 up scan dlinkap 00:13:46:49:41:76 6 54M 29:0 100 EPS WPA WME freebsdap 00:11:95:c3:0d:ac 1 54M 22:0 100 EPS WPA
WPAを使って無線LANに接続@6.0R にあるように、access point がブロードキャストされている必要があるそうだ。隠していたときは、正しい SSID とパスワードを設定していても繋がらなかった。
そして、暗号鍵の設定。/etc/wpa_supplicant.conf を以下の様に設定。手動で毎回起動するのであれば、ファイル名は wpa_supplicant.conf でなくてもよい。
network={ ssid="freebsdap" psk="freebsdmall" }
そして、
# wpa_supplicant -i ath0 -c /etc/wpa_supplicant.conf
で接続。-d を付けると、詳しい情報が出力されるので、期待した access point が見つからない場合は、試すといいかもしれない。これは、access point に繋がっただけである。
DCHP を使っているので、dhclient ath0 で DHCP を繋げた。
最近のコメント